再生可能エネルギーの大量導入を考慮した起動停止計画に関する研究
世界的なカーボンニュートラル化の潮流やFIT制度により、系統に接続される再エネ電源が増加している。一方、再エネ電源は、出力予測の不確実性や短周期変動性を持つため、系統の安定性に支障をきたす場合があり、九州地方を中心に再エネの出力抑制が行われている。本研究では、連系線や蓄電設備の活用など多角的なアプローチにより、系統の安定性と再エネ電源の有効活用を両立させた起動停止計画モデルの構築を行う。
デマンドレスポンスへのEVの活用
出力予測が困難な再生可能エネルギーが大量に電力系統に導入される場合、より多くの調整力を必要とする。 電気自動車(EV)などの需要側機器は、調整力市場に参入することでシステムの安定性の維持に貢献する潜在的な調整力供給リソースとなる。 本研究では、EVが負荷周波数制御(LFC)に参加する可能性について検討する。 主な問題の1つは、ローカルシステムのオペレータから個々のEVへの制御信号通信の遅延により、パフォーマンスが低下する可能性があることである。そこで、本研究では、EV側に適切に設計されたコントローラーを設けることで遅延効果を補償することを目的としている。
水素製造を考慮した地域新電力の経営リスク管理に関する研究
電力自由化を受けて、全国各地に地域新電力と呼ばれる、比較的小規模な電力小売業者が設立された。しかし、再生可能エネルギーの出力予測の難しさやJEPX取引価格の乱高下による経営リスクの管理が課題となっている。本研究では、余剰電力を用いた水電解装置により水素を製造することで、より安定した経営を可能とするエネルギーシステムを構築する。
省エネルギーの推進と快適性・健康維持を可能とする冷暖房システムに関する研究
本研究は、実験に基づいた人間のリアルタイム温熱快適性を評価する。温熱快適性という概念はもちろん個人差があるが、心拍、血圧、動き、熱画像など個人差のある生理学指標を考慮に入れて、実験を通してこれらの指標を測定し、機械学習などの手法を活用してデータ分析を行う。また、地球温暖化の進行につれて、その対策として、従来のエアコンと比べてエネルギー効率が高く、室外でも使えるウェアラブル空調の開発を進めている。